山梨県北杜市白州にある自然循環型のオーガニックファームのブログです。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
<< 「オオムラサキ乱舞の放棄地」 <ファーム探し その4> | main | イベント報告「ピリッと辛い!キムチづくり」 >>
「踏切のある土地」 <ファーム探し その5>
ファーム探しの話の第5話です。
オオムラサキの乱舞に驚いた話を前回しました。

オオムラサキの地よりも僕らのなかで本命となっていた土地がありました。
そこはJRの線路近くにあってアクセス性がよく、ランドマークになりそうな牛舎跡のサイロがあり、養蚕で使われていたという歴史ある古民家もありました。
水田と畑、雑木林が広がっていて、その間を曲がりくねった道が続いていました。
道の先に三好達治の詩のなかにでも出てきそうな”小さな踏切”があり、その向こうに涼しげな赤松林と雑木林があり、さらに静かな別荘地へと繋がっていました。
田畑の向こうには、富士山をはじめとする山々が望めました。
風景に詩的なリズムが感じられました。
リズムがあれば、きっと物語が生まれてきます。

なぜ、そんなに気にいった土地を活動の場に選べなかったか?
ひとつは関係構築に失敗した点が大きいようです。
土地の人から見れば、僕らはよそ者ですから信頼を得るのが簡単ではなかったのだと思います。
そう、“踏切”が開かなかったわけです。

これは新規就農者にとって、誰もが抱える悩みだと思います。
通常、就農する場合は、コストから考えて、土地を購入せずに賃借するのが一般的なのですが、そのためには借りた土地をきちんと耕作していける証が必要となります。
地元の人は折角手放しそうな土地があっても疑心暗鬼になって貸せず、場合によってはタイミングを失って完全な耕作放棄地と化すこともあるように思います。
個人的には、行政や行政代行のNPO等が間に入って、新規就農者の信用を担保する仕組みがあればいいのではないかと思っていますが、まぁ現実にはそんな仕組みはないわけで、やがてこの土地への期待は失望に変わっていきました。


別荘地へと抜ける木漏れ日の路



by タイジュ(運営担当)
(ファーム通信 vol.8(12/10号)より転載)



COMMENT